徳川美術館
なんと通っていた茶道教室が倒産!!ぎえーー
中級に進んで授業料払い込んだばかりと言うに…orz
あいたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたι(´Д`υ)
しかし茶道の面白さ、特に道具に魅せられてしまってまして
教室が無くなってしまった今、
茶道具をみることで、このやりきれない空しさを埋めようと思った次第であります。
ということで行ってきました、徳川美術館。
茶道というと、女性の花嫁修業なイメージになってますが
元々は、戦国大名の遊びで、男の遊びでした。
なので、茶道具は戦国武将たちが政治の道具として使っていて
歴史上の出来事に必ずと言っていいほど茶道具が登場してきます。
これが面白いんです。
あの歴史上の有名人がこの茶碗でお茶を飲んでいたのか!
この茶入があの戦の和睦に使われたのか!
とか、歴史とリンクしていて何とも奥深いのです。
徳川美術館は、そういった戦国の世を渡り歩いた道具がいろいろ展示されてます。
今回の企画展ではこれだけありました。
唐物茶壺 銘 松花
唐物茶壺 銘 金花
古瀬戸肩衝茶入 銘 横田
古瀬戸肩衝茶入 銘 筒井
唐物茶壺 銘 安国寺
唐草文染付茶碗 銘 荒木
今時これをもらっても、むしろ迷惑ですが
大名物ともなると、城何個分とか領土何万石分とか言われていて、
良い茶道具を持つことがステータスだったんですよね。
そう思ってみると、茶道具面白くないですか?(笑)
中級に進んで授業料払い込んだばかりと言うに…orz
あいたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたι(´Д`υ)

教室が無くなってしまった今、
茶道具をみることで、このやりきれない空しさを埋めようと思った次第であります。
ということで行ってきました、徳川美術館。
茶道というと、女性の花嫁修業なイメージになってますが
元々は、戦国大名の遊びで、男の遊びでした。
なので、茶道具は戦国武将たちが政治の道具として使っていて
歴史上の出来事に必ずと言っていいほど茶道具が登場してきます。
これが面白いんです。
あの歴史上の有名人がこの茶碗でお茶を飲んでいたのか!
この茶入があの戦の和睦に使われたのか!
とか、歴史とリンクしていて何とも奥深いのです。

今回の企画展ではこれだけありました。
唐物茶壺 銘 松花
唐物茶壺 銘 金花
古瀬戸肩衝茶入 銘 横田
古瀬戸肩衝茶入 銘 筒井
唐物茶壺 銘 安国寺
唐草文染付茶碗 銘 荒木
今時これをもらっても、むしろ迷惑ですが
大名物ともなると、城何個分とか領土何万石分とか言われていて、
良い茶道具を持つことがステータスだったんですよね。
そう思ってみると、茶道具面白くないですか?(笑)
4 Comments
8月 th, 2007 10:27 AM
桑山美術館
http://www.kuwayama-museum.jp/exhibition.htm
8月 th, 2007 9:04 PM
中部・関東・近畿(日帰り圏内)で茶道具展示してるところを
ピックアップすべし!
8月 th, 2007 12:24 AM
神戸にはこんなんもあるでよ。
香雪美術館
http://www.h3.dion.ne.jp/~kousetu/ お越しの際は御一報を♪
8月 th, 2007 12:29 AM
ぬおー それ見たい!
棗と茶入(?∀?)モエッ
あ、hamigakiさんは働き者だでよ(゚Д゚;)