TimeCapsule解剖の巻

発売が始まってすぐに買ったTimeCapsuleが 先日突如うんともすんとも言わなくなってお亡くなりになってしまった。
念じてみるも、タイムカプセルでも時間は戻せないらしい。
どうやら初期ものは電源まわりがダメになるようで
実際、電源が全く入らなくなり無反応状態で、
HDがダメになった感じではなかったので、買ってから2年ちょっとで保証はないし、
修理で送ったり交換したりも面倒なので分解決定。HD救出大作戦!

隅っこからゴムを剥がしていきます。
がっつりくっついてます。そこそこ力を入れながらぐがーっと剥がします。

ボロボロになりました。時間よとまれ。
まあしかし細かいことは気にしない。

10箇所ほどのネジをプラスの精密ドライバで外したら
あっさり分解完了。

HDは特に固定されていなくて、
コネクタ類を外したら簡単に取り出せました。

取り出し完了!

ダメになったと思われるコンデンサをむき出しにしてみた。
HDは日立製HDS721010KLA330でした。
やはりディスクは無事でした。
うーん…ネットワークとディスクが同時に死んでしまうとけっこうやっかいなので
次はAirMac Extreme+USB外付けディスクにしようかな。
3 Comments
5月 th, 2010 1:24 AM
電源の二重化も可能ですし、かむじむにもっともふさわしいソリューションと思われます。
# XserveRaidってもう無いんでしたっけ?
5月 th, 2010 10:07 PM
ひょえー…Xserveはいまだ買ったことがないですよ。
これが入るサーバ室持てるようなオトコになりたいもんですが…
4月 th, 2016 11:25 PM